生命保険の基本形
日本には何十社と生命保険会社があり、それぞれ複数の保険商品を取扱っています。
膨大な数の保険商品で溢れている中で、どれを選べば良いのかわからなくなってしまいそうですが、基本の形で見るとたった3種類にまとめられます。
① 定期保険(ていき)
② 養老保険(ようろう)
③ 終身保険(しゅうしん)
違いは「満期があるか、ないか」「お金がたまるか、たまらないか」です。
これだけ抑えておけば、あとは①~③の組み合わせだったり、①~③の派生形なので保険の大半を理解したことになります。
満期 | |||
あり | なし | ||
お 金 |
貯まらない | ①定期保険 | - |
貯まる | ②養老保険 | ③終身保険 |
どれがいい、どれが悪いということはなく、それぞれの特徴を活かしてご自身に合った保険を選ぶのが正解です。
① 定期保険
「期間の定め」がある保険
特徴
・少ない保険料で大きな保障
・保険料が安い
・掛け捨て
・満期時に保障がなくなる
子どもが大学を卒業するまでの期間など、万が一の際に大きな保障が必要な際に適しています。
② 養老保険
「老後を養う」保険
特徴
・満期保険金がある
・死亡保険金と満期保険金が同じ(例:死亡時500万円、満期時500万円)
・保険料の割に保障は少ない
・保険料が高い
・満期時に保障はなくなる
保険金額を500万円とすると、
死んでも500万円を家族が受け取れ、無事満期を迎えたらご自身が500万円を受け取れるので無駄のない保険ですが、その分保険料が高いです。
③ 終身保険
「身が終わるまで」保障のある保険
特徴
・一生涯の保障
・お金も貯まる
・保険料に対して保障は養老保険より多く、定期保険より少ない
・保険料は養老保険より安く、定期保険より高い
長生きの時代に適した保険です。保障は一生涯続き、お金も貯まっていくので、将来解約して老後資金として使うこともできます。
以上3つをおさえておけば大体大丈夫です。
掛け捨てはもったいない?
掛け捨てだともったいない印象がある方もいらっしゃると思います。
ただ、保険料の内訳をみてみると
保険料内訳 | 満期時・途中解約時 | |
定期保険 | 保障部分 | 0円 |
養老保険・終身保険 | 保障部分 + 貯蓄部分 | 貯蓄部分が戻ってくる |
3つとも保障部分は同じで、貯蓄部分の分だけ多く払った保険料が戻ってきているイメージです。どれも保険をかけている期間の保障を持てているので、掛け捨てだから損ということはありません。