銀行

住宅ローンの審査

 

住宅ローンの審査について

 

銀行の審査内容

①反社会的勢力でないこと

  該当すると口座すら作れません

②信用情報の照会

  借入状況と返済状況のチェック

③担保評価

  いくらまで貸せるか

④属性・返済能力

  いくらまで貸せるか

⑤団体信用生命保険(団信)に入れるか

   団信に加入できる健康状態かどうか

 

概ねこの順番でチェックが行われます

 

①反社会的勢力

いわゆる暴力団のことです。
暴力団排除条項が策定されており、不当な資金源獲得の温床にならないように、銀行は暴力団との取引を拒絶しています。警察とも連携をとっています。

 

上記でも述べたように銀行取引はできません。口座も作れません。

また、後から発覚した場合には強制解約となります。

 

 

②信用情報の照会

他の借入状況(車、教育、カードローン等)とクレジットカード利用状況のチェックが行われます。

 

チェック1:いまいくら借りているのか

チェック2:ちゃんと返済できているか

(返済に遅れがないか、破産等していないか)

 

スマホ本体の分割払いも、返済が送れると信用情報に傷が付きます。
※最近はそれで審査に通らないケースも増えているとのこと。
わたし

 

ポイント

いついくら借りているのか、

返済状況はどうなのか、

これらが信用情報機関に毎月登録され、

金融機関同士で確認できるようになっています。

信用情報機関

消費者のクレジットやローンの信用情報を管理、提供するところです。

消費者:今まで築いた信用力を活かすことができる
金融機関:返済能力に応じた融資ができるようになる

主な信用情報機関

  • 全国銀行個人信用情報センター
  • JICC(㈱日本信用情報機構)
  • CIC(CREDIT INFORMATION CENTER)

金融機関も勝手に照会はかけられないので、「個人情報の取扱いに関する同意書」などにサインを貰ったあと照会をかけます。

 

 

③担保評価

もし途中で住宅ローンが返せなくなった場合、銀行は担保(土地と建物)を処分して、残りの融資金額の回収を図ろうとします。そのため、土地と建物の評価額が、住宅ローンを借りられる金額の上限にも影響します。

 

新築・中古で購入の場合

物件の購入価格を担保評価額としてみるケースが多い

 

借換の場合

現時点の土地と建物の合計評価額
土地:路線価、公示地価または基準地価格に時点修正をかけて評価
建物:再調達価格(構造・法定耐用年数・経過年数・延床面積から評価)

 

借換時の評価

融資残高 > 評価額

のケースが多いので、評価額の200%まで借入可能など、銀行基準で緩和されています。ただし、評価額を超える部分は、手数料が上乗せされたりします。

 

 

④属性・返済能力

主に収入と借入のバランスを見ます

 

・ 年齢

・ 勤続年数(個人事業主は営業年数)

・ 税込年収(個人事業主は所得金額)

・ 全ての借入合計金額と1年間の返済総額

一般的に銀行では、
個人事業主 < 給与所得者
で信用を見られています
わたし

 

住宅ローンは返済期間が長いので年齢も重要です。

(申込年齢、完済時年齢に制限を設けています)

 

ちなみにある程度の金額の預金は審査のプラス材料となります。たとえ住宅購入時に使うお金でなかったとしても、「これだけ残高がある」というのは審査を有利にする要素の1つです。

 

 

⑤団体信用生命保険(団信)に入れるか

住宅ローン返済時に、死亡や所定の高度障害状態になった場合に、ローンの返済が免除される仕組みです。 がんや三大疾病など、保障を上乗せしたものもあります。

団信は生命保険です。そのため健康状態の告知が必要で、団信に加入できないと、ローンが通らなかったり、連帯債務者をたてなければならなかったりと、審査のハードルが上がります。

 

団信の保険料は金利に含まれている場合が多いですが、がんや三大疾病の保障があると、別途金利に上乗せになったりします。

 

 

まとめ

実は住宅ローンは銀行にとって特に貸したい融資の代表格です。

銀行のメリット

・融資金額が大きい

・返済期間が長く、融資残高を長期間維持できる

・住宅ローンの引き落とし口座により、他の取引も期待できる

・担保をとっている

・保証会社がつけば返済できなくなっても銀行に害はない

・債務者が死亡しても団信により保険金が入るので銀行に害はない

 

このように銀行にとってリスクが低く、メリットの大きい住宅ローンは借入がしやすい融資でもあります。しかし、過去に返済の遅れがあったりすると融資のハードルがぐっと上がるので、お金を借りたら口座残高に気をつけるようにして下さい。

 

-銀行
-

© 2025 hideblog